グランディスヒルヤモリをお迎えしました。

お店では撒き餌だったというグランディスちゃん。お迎えするにあたり、動きが素早く脱走しやすいから気をつけるんだよと教えてもらいました。

そして我が家で初給餌!ドキドキしながら冷凍コオロギをピンセットで与えてみると…
きちんとご飯と認識し、上手に咥えてくれました。
そして、壁面に叩きつける!
首根っこを加え、べちんべちんと、息の根を止めにかかります。(冷凍コオロギのため既に息の根は止まっていますが)
初めは大きい音でびっくりしましたが、体に影響はなさそうなのでヨシとします。コオロギの体液が壁面や天面に飛ぶんですが。まあ飼い主が掃除するからいいんですけどね。
同じ樹上性でもクレスたちは普通に食べるんですが(勢いよく食いついてきて飼い主の反射神経ではピンセットを離せずコオロギが真っ二つになることはままありますが)、ヒルヤモリはみんなこんなに激しく食べるのでしょうか。
この子はまだベビーなので、体に対しコオロギが大きいので食べにくい説もあります。ただ小さいコオロギだと飼い主がピンセットで掴みにくいんですよね…。(これも反射神経問題)
何はともあれ、食欲があり良かったです。大きくなるんだぞ!
コメント